リレーコラム
ここでは、データヘルス計画に関わる管理者や専門職などの方々に、データヘルス計画の策定や保健事業の実施についてうかがった話をコラムとして掲載しています。
Part1:SGホールディングスグループ健康保険組合におけるデータヘルスの取組とデータヘルス計画の策定
SGホールディングスグループ |
Part2:データを戦略的に活用できる健保を目指して
イノアック健康保険組合: |
Part3:事業主、他組合との連携促進に向けて
北陸電気工事健康保険組合: |
Part4:健康ムーブメントの実現へ
コニカミノルタ健康保険組合: |
Part5:データヘルスのさらなる発展と有効活用に向けて
日本航空健康保険組合: |
Part6:営業職に切り込む!共同事業による新たなチャレンジ
グラクソ・スミスクライン健康保険組合: |
Part7:事業主との距離を縮め、健康管理を手厚くサポート
東京薬業健康保険組合: |
Part8:コラボヘルスにおける健保組合の役割
オムロン健康保険組合: |
Part9:職員・事業主・加入者を動かす“仕掛け”と“環境づくり”でデータヘルスを推進
パナソニック健康保険組合: |
営業職に切り込む!共同事業による新たなチャレンジ
グラクソ・スミスクライン健康保険組合は、製薬企業であるグラクソ・スミスクライン株式会社の全国16拠点を対象とする単一健保です。被保険者は約3,000人、被扶養者は約4,000人で、扶養率が高いことが特徴のひとつです。グラクソ・スミスクライン株式会社は、社員の健康を守り、モチベーションや参画意識の高い社員を維持するための取り組みを強化しており、「健康経営優良法人(ホワイト500)」の大規模法人部門において、2017年から3年連続で認定を受けました。
また、同組合は、厚生労働省「レセプト・健診情報等を活用したデータヘルスの推進事業」(平成30年度高齢者医療運営円滑化等補助金)における保健事業の共同実施に関するモデル事業(以下、共同事業)において、主幹事として計12組合による共同事業を実施しました。これらの先進的な取り組みを実施するとともに、他の組合との連携や共同事業の実施に関わった常務理事の住田規行様にお話をうかがいました。
1.アプローチが困難な営業職に着目
当組合の被保険者のうち、約55%は製薬会社の営業職(MR)で、事業所は全国各地に所在しています。特にMRは、多忙な医師のスケジュールに対応して業務を行うことから、勤務時間が不規則となり、食事のタイミングが乱れがちになる、外食が多い、運動不足、といった営業職の健康に影響する特徴的な課題を多く抱えています。また、組合からの情報提供や働きかけなどに対する関心も比較的低い層です。
営業職は当組合の被保険者の半数以上を占めることもあり、営業職の健康改善への取り組みの重要性は認識していましたが、アプローチには苦慮していました。このような営業職の健康課題にターゲットを置いた保健事業を行うことが今回の共同事業の目的でした。
2.営業職を動かした「競争意識」と「チームワーク」
今回、主幹事として参加した共同事業では、営業職をターゲットにした企業対抗のダイエットレースを実施しました。このレースには、製薬、金融・保険、機器メーカーの12健保組合から計486名・85チーム(1チームあたり3~8人)が参加し、スマートフォンのアプリを用いて歩数と体重の変化を競いました。また、毎週1回各チーム、各企業の獲得ポイント(平均)を算出し、中間発表する仕組みとしました。
このような競争の仕組みを入れたことにより、営業職のやる気を引き出し、事業の効果を上げることができました。また、仕掛け次第で、多忙であっても保健事業に積極的に参加してもらえることが分かりました。営業職にとって、健康という観点で他チームや他企業と競うことは受け入れやすく、参加意欲にもつながったようです。また、当組合の参加者からは、ダイエットレースを通してチームビルディングにもつながったという意見も得られました。
他の組合と一緒に保健事業を行う最大のメリットは、業務の効率化と運営の手間が省けることだと思います。また、参加組合同士の意見交換の場やネットワークも構築することができました。今回は保健事業の共同実施でしたが、今後は事務業務なども複数の組合と共同で実施し、コスト削減や効率化を図れると考えています。
3.事業主や他組合との連携を深めるために
今回の共同事業では、事業主の中でのキーパーソン(営業職に影響を及ぼせる立場の人)の理解や協力を得られたことが、事業を円滑に進めることに繋がりました。同じ営業職であっても、企業や事業所、業種ごとに社風・文化や考え方などが異なります。事業主のキーパーソンと普段から良好な関係を築き、互いの状況を理解していることが保健事業を円滑に進める上での鍵だと思います。
また、この共同事業の中で開催したワークショップ等を通じて、組合と事業主とが一体的に営業職の健康課題やその背景を共有し、参加や継続のための方策を検討できたことも功を奏したと思います。
今後さらに他の組合との連携や共同事業を進めるために、データヘルス・ポータルサイト上で他の組合の状況を知ったり、自組合の立ち位置が分かったりすると良いですね。特に、同業種の中で健康課題や保健事業の実施状況などが比較できると参考になりますし、事業主に対しても保健事業の重要性を伝えやすくなります。また、特定健診や特定保健指導の実施率が高い組合の方法や工夫点などを参考にできれば、ぜひ自組合の保健事業に活かしたいと思います。