健康への意識を育てよう―社員のやる気を刺激するデータと仕組みづくり―
      (花王株式会社・花王健康保険組合)

      「事業主」・「健康保険組合」・ 「現場」の連携による健康づくり  花王では、90年代後半から、社員の健康づくりを進めようという動きがあった。健康づくりには、まず、現状把握と課題抽出が必要であることから、データ整備を始め、平成15年に健康づくり支援システム「元気くん」を導入した。(現在は「すこやかサポート21」に移行)このデータベースは、現在の健康経営の基盤となっている。 健康経営の仕組みづくりとしては、社内に「健康開発推進室」を設立し、平成17年に健康づくり活動の中期計画である「KAO健康2010」を策定した。目標達成に向けて、事業主と健保組合の役割分担を明確にし、連携することで効率化を図った。各事業場の実務責任者、実務担当者、産業医、看護職が担う役割についても明確に定義付けた。また、現場の健康づくり推進担当と看護職で「保健スタッフ会議」を開催し、情報交換の場を設けている。さらに、経営トップからのメッセージとして「花王グループ健康宣言」を発表したことにより、健康づくりに対する意識が現場にまで広く浸透した。

      取組みの始まりはデータ整備から

      花王には、90年代後半より社員の健康づくりを進めようという動きがあったが、当時は健診項目や判定基準、問診票の項目等も事業所ごとにバラバラであり、現状分析ができない状況であった。そこで、まずは健康データの標準化を進めるために平成12年に健診の項目と判定基準、平成15年には、生活習慣などを質す問診票を統一した。以上の準備を経て、平成15年に健康づくり支援システム『元気くん』を導入し、社員の情報のデータベース化を開始した。このデータベースが花王の健康経営の基盤となっている。

      社員のやる気を刺激するデータづくり

      花王の社員のデータベースは、性別、年代、事業所、職種など社員の基本情報の他、健診・問診、その他の医療情報が一元管理されていることから、様々な切り口による分析が可能であり、事業所ごとの比較分析などを提示することによって、社員に「健康づくりのために何ができるか」を考えるきっかけを与えている。平成21年からは、「花王グループ健康白書」を毎年刊行し、各事業所から産業医、看護職や健康づくり担当者を集めて勉強会を開く。データを見ながら改善点や優先課題を洗い出し、施策の改善につなげている。

      「健康マイレージ」による健康意識の向上

      花王の健康づくりのツールとして、「健康マイレージ」が活用されている。 「健康マイレージ」は、エントリーして健康づくりに関するイベントに参加すれば、「健康マイル」がたまり、健康グッズと交換できるというプログラムである。プログラム参加者をいかに増やすかが課題であるが、保健師による勧誘だけでなく、前述のデータベースによって、事業所別のマイレージの参加率や成果などの「見える化」をして伝えることが、参加率上昇に大きく貢献している。事業所ごとの比較が良い意味での刺激となり、平成27年現在、会社全体での参加率は57%近くに達する。取組みが形骸化しないように、随時PDCAサイクルを回しており、少しでも良い変化があれば取り上げるようにしている。イベントへの参加は任意であるが、職場でイベントに関する話題が出れば、「次回は自分も参加してみようかな」という人も出てくる。健康づくりに対する個人の意識が連鎖し、職場の雰囲気づくりにつながっているようだ。